kutuwada’s diary

日々のささやかな出来事を書いています

羊山公園芝桜の丘は、少し残念だったが、猿軍団のジャンプは素晴らしかった。

何年も開花を繰り返えす、多年草と言われる芝桜

花言葉は「合意」「一致」

芝桜の名所でもある羊山公園

今日、2024年4月28日に芝桜を見に行ってきましたが残念なことに、散り始めも所々見られふわふわの花じゅうたんとは行きませんでした。最も気温の変化等々色々な原因も考えられるので仕方がない事ですが・・・と思ったら、友人が訪れた首都圏最大級と言われている富士山麓の広大な敷地に咲く芝桜はそれはそれは綺麗だったとか・・・

この写真は定番の、武甲山とのコラボ。

武甲山とは

武甲山(ぶこうざん・ぶこうさん)は、埼玉県秩父地方の秩父市横瀬町の境界に位置する山で、標高は1,304メートル。日本二百名山の一つに数えられており、花の百名山にも選定されています。秩父地方の総社である秩父神社神奈備山(かんなびやま)とされており、無形文化遺産秩父夜祭武甲山と強い関わりがあるとされています2。この山は、固有種のチチブイワザクラをはじめとする石灰岩地の高山植物が群生しており、「武甲山石灰岩地特殊植物群落」として国指定の天然記念物となっています。また、北側斜面は石灰岩質であり、石灰岩の採掘が盛んに行われています。石灰岩採掘により山容の変化が著しく、旧山頂は既に失われている。武甲山は、地質学的には秩父累帯南帯に属し、白岩山、二子山、叶山などと一直線上に並んでいます。登山口は横瀬駅から生川への道や浦山口駅から橋立堂を経由するルートなどがある。

芝桜の名前の由来

花の形がサクラに似ているのが特徴で、匍匐性が強く芝生のように地面を覆って育つことから芝桜と呼ばれているようです

園内の花々

オータムローズオータムローズなら一般的に「ピンクのシバザクラ」と呼ばれており優雅でエレガントな印象が特徴。

芝桜(シバザクラ)は、ハナシノブ科の多年生植物で、春になるとサクラに似たかわいい花を一面に咲かせ、一面に咲くとまるで花の絨毯みたいですよね。これは、オーキントン・ブルーアイ?オーキントン・ブルーアイなら、花色は、淡い赤紫色でロマンチックな印象。中央に青みの強い顔が特徴。

花弁の周りい白い覆輪ふちどりを持ち、ピンクのストライプのように可憐な模様が特徴の多摩の流れ(これは自信あり)

隣接するふれあい牧場

ふれあい牧場には、お馬さんもいて、触ることも出来ました。そうそう、今日は天皇賞。今年の皇族で一番話題が多かったのが、愛子さんだったので愛子さんの誕生日の日にちで穴狙い馬券を買いました。そしてここでお馬さんに触れて的中の祈願しましたが、結果はテレビ観戦中、第二コーナーを回ったあたりから買った馬は全滅でした。

そして、お馬さんの他にも、羊山の名前の通り羊さんもいます。

園内にはマルシェも開催中

沢山のお店が出ています。なかでも、孫が最初に目を付けた場所はここ・・・

大人たちは・・・これですよね

暑さの中、頑張っていた猿軍団

反省ザルでおなじみの「太郎次郎一門」による“おさる”のパフォーマンスの始まり始まり

ではゆうちゃんの素晴らしい演技をご覧ください。ニホンザルは、垂直跳びの能力を持っており、実際に測定された結果によれば、2歳以上のニホンザルは地上0.8メートルから1.0メートルの高さの垂直跳びが可能であり、壁を蹴った際には2.3メートルの高さの餌に手が届くとか

子ザルは親の威嚇や攻撃を合図に、驚くほど速いスピードで突進してくることがあるので、山で遭遇した際はそっと離れる方がよさそうですね

 

お見事!!というしかありませんね

これを見てしまうと、栃木県にある「おさるランド」で、魅力的なショーも見物してみたくなります

 

人気ブログランキングでフォロー